Agentic Webを実現するためのA2A

by fujimura
TechnologyAI
#A2A#Agentic Web#AI Agent#JSON#Protocol

Agentic Webを実現するためのA2A

従来の Web はブラウザが HTML + CSS + JavaScript を解釈して人間に向けて画面を生成しますが、近年、AIエージェントが人間とのインタフェースを担うようになると、Webブラウザを介さずに、AIエージェントがWebコンテンツを直接解釈して、ユーザのニーズにあわせて音声や画像で伝える世界が生まれようとしています。このトレンドをAgentic Webと呼んでいます。

つまり、Agentic Web では人間が HTML を見る代わりに AI エージェント が直接 JSON(と静的アセット)だけを受け取り、音声・チャット・AR・VRなどユーザに最適な形に再レンダリングします。

実は、このサイト自身もヘッドレスCMSと呼ばれる構造となっており、記事のコンテンツをHTMLではなく、AIエージェントが読みやすいJSONフォーマットで、 https://web.fujimura.com/posts.json で配信しています。また、記事の更新もAIに手伝ってもらいやすいように、AI向けのマニュアルREADME.jsonも提供しています。

これまではユーザとコンテンツ提供者の間にWebブラウザが存在していたわけですが、ユーザ側のAIエージェントとコンテンツ提供者側のAIエージェントがお互いにJSON形式のデータをやり取りして、ユーザに情報を提供するというわけです。

A2A Agent Communication

この形態では、通知方法についても、よりリアルタイムにAIエージェントに通知できるのがメリットです。人間への通知では、お風呂や睡眠中では対応できませんが、AIエージェントが代行して対応してもらえるようになるでしょう。

このようなAIエージェント同士の通信プロトコルについては、現在Linux FoundationがA2Aとよぶプロトコルの標準化を進めています。

A2Aでは、Agent CardというAgentが提供する機能を表現する形式を仕様化し、さらに、SSE Stream, Webhook Push, Event Bus Bridgeとよぶ3つのチャンネルでA2A同士がリアルタイムで連携する通知の手段が検討されています。


A2A標準化の最新動向

日付 進捗
2025-03 Google が A2A を OSS 化し、Linux Foundation でホスト (linuxfoundation.org, Google Developers Blog)
2025-06 A2A v1 β公開。SSE/Webhook/JSON-RPC 2.0 をコア仕様に明記 (linuxfoundation.org)
2025-Q4 予定 CloudEvents マッピング & gRPC streaming 拡張ドラフト提出

A2A は "運搬方式を固定しすぎない" 方針で、ペイロードは基本 JSON、拡張で Protobuf/MsgPack も negotiable です。セキュリティ層は OAuth2/mTLS/DIDComm v2 を選択制。(Google Cloud Community)


通知機能

A2Aが規定しているリアルタイムの通信では、以下のようにコンテンツ提供者がユーザ側エージェントに対して以下のようなデータをイベントとして通知できる仕様が検討されています。

コンテンツ提供者側エージェント

// CloudEvents 形式の change feed 例  
{
  "specversion":"1.0",
  "type":"ai.a2a.content.created",
  "source":"https://web.fujimura.com",
  "subject":"posts/2025-07-15-agentic-web",
  "time":"2025-07-15T09:00:00Z",
  "datacontenttype":"application/json",
  "data":{
    "url":"/posts/2025-07-15-agentic-web",
    "revision":1
  }
}
  1. posts.json の一覧エンドポイントに加えて /events を用意し、CloudEvents を SSE/Webhook で配信。
  2. 必要に応じてJSON Web Token(JWT) or mTLS で正当な購読者を検証。
  3. HTML の生成は省き、フロントが必要なら静的生成ツールで後段対応。

ユーザ側エージェント

Capabilities 宣言

{ "capabilities":{ "streaming":true,"pushNotifications":true } }
  • 通知を受けたら GET /posts/{slug}.json で本文を Pull → 人間向けチャット or 音声 TTS に変換。
  • キャッシュ整合を保つため ETagLast-Modified を利用する。

まとめ

  • HTML 主体の Web から JSON 主体の Agentic Web へ移行が始まった。
  • A2A プロトコルは通知メカニズムとして SSEWebhookCloudEvents を定義しオープン標準化が進行中。
  • 本記事も posts.json で既に配信中。エージェントから直接購読すればブラウザ不要で読める。
  • 今から 構造化 API・通知エンドポイント・セキュア証明 を整えておくことで、次世代 Web へのスムーズな橋渡しができる。

未来のユーザー体験は「どの画面で見るか」ではなく「どのエージェントがどう見せてくれるか」で決まります。開発者は JSON と通知チャネルを整え、エージェントが活用しやすい情報を提供しましょう。これはSEO (Search Engine Optimization)からAAO (AI Agent Optimization)へのシフトと呼べるものですね。