Skip to content
Menu
Fujimura Seminar
  • Otsuma University >
  • Social Information Studies >
  • Information Design >
  • This Site >
  • About >
Fujimura Seminar

2017年度 卒業研究発表会

Posted on 2018-04-242019-04-10

2018年3月に卒業した藤村ゼミの5回目の卒業生の卒業研究発表会は1月29日に行われました。

今年度の当ゼミの卒業生は10名で全員無事発表することができました。卒研のタイトル(発表順)を以下に紹介します。

【Webプログラミング】

  • Twitterと単語解析を利用した音楽の可視化
  • メールに含まれる数量データの抽出と可視化
  • 全国のロケ地情報を集約するWebサイトの開発
  • コミュニケーションを表す3Dアートの制作
  • 感性を表現できる仮想オーディオルームの制作
  • LeapMotionとカメラによる体験型メディアアートの制作
  • VRを活用した写真展示形態の検討

【IoT】

  • 重さセンサを備えた目覚まし時計制作
  • メッセージ機能を備えたIoT貯金箱の制作
  • micro:bitを活用した3Dモデルのコントローラ

このうち、Aさんの作品の写真と概要を以下で紹介します。

【概要】本研究は、ブラウザ上で3DCGを動作することができるプログラミング言語JavaScriptのライブラリであるthree.jsを用いて、3D空間にLINEなどにおけるグループコミュニケーションを、参加の自由度を狭めずに表現することを目的とした。本研究の成果はLINEに変わる新たなコミュニケーションをデザインする他にも、LINE Messaging APIを使ってLINEのグループチャットの可視化に活用するなどの応用も考えられる。

作品の制作には、チャットルームなどの3D空間はthree.jsで作成し、アバターやチャットの吹き出しはLINEを意識するとともに3Dの動作コスト軽量化のため、2Dを3次元に起こすようにした。個々のアバター間の平面配置はJavaScriptのライブラリであるD3.jsのForce-directed layoutを用いて算出している。メッセージの送受信には、WebSocketを用いて実装し、ブラウザ上によるリアルタイムのチャットを可能にした。メッセージによる吹き出しが3D空間上にどのように配置するかは重要であるが、本作品ではLINEと同じ最新のメッセージが下で、古いメッセージが上に配置するようにした。さらに、チャット参加者の感情を表現するため、従来のスタンプに変わってアバターであるアイコンを感情に応じて変化されるインタフェースを導入した。この結果、LINEのスタンプがもたらす感情の表現を活かしつつ、3D空間にアバターが生きているような臨場感を表現し、より感情を伝える新たなコミュニケーションの確立ができた。また、フル3Dにするのではなく、2Dと組み合わせることで軽量化が達成できた。

最近の投稿

  • Maker Faire Tokyo 2022に出展しました
  • 電子情報通信学会LOIS研究会で発表
  • 2021年度 卒業研究発表会
  • Maker Faire Tokyo 2021にオンライン出展しました
  • 2020年度 卒業研究発表会

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年12月
    • 2022年5月
    • 2021年10月
    • 2021年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2018年10月
    • 2018年4月
    • 2016年10月
    • 2015年10月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年5月
    • 2013年11月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年3月
    • 2013年2月

    カテゴリー

    • art
    • data mining
    • event
    • JavaScript
    • media art
    • NFT
    • programming
    • visualization
    • web
    • wordpress
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    ©2023 Fujimura Seminar | WordPress Theme by Superb WordPress Themes